マナーによる制限はコストが高いから筋が良くない

id:natukusaさんへの返答。
けろりん手帳 - 「オンラインブックマーク禁止」に対する一般(というかはてブ民)と、女性向けオンライン同人との意識の差
はてなブックマーク - けろりん手帳 - 「オンラインブックマーク禁止」に対する一般(というかはてブ民)と、女性向けオンライン同人との意識の差


はてなブックマーク - はてなブックマーク - けろりん手帳 - 「オンラインブックマーク禁止」に対する一般(というかはてブ民)と、女性向けオンライン同人との意識の差

natukusa ブコメが残念 「お前らが対処するかどこかにいけ」に疑問はない?なぜ対処する事態に陥ってるの?その重みはこちらが追うべき責任として正当?ねえ、「無難にしとけ」は時に「理不尽があっても反抗するな」ではないかしら? 2010/05/08

torin 揉め事, ネットワーク id:natukusa 自分が公開した情報に対する責任は公開した本人に属します。閲覧側がなんら責任を追うものではありません/閲覧制限のコストを閲覧者側に転嫁するといのは WWWの思想に反します

はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - けろりん手帳 - 「オンラインブックマーク禁止」に対する一般(というかはてブ民)と、女性向けオンライン同人との意識の差

natukusa id:torin その通りです。だから「『こうしろ』という表現をした人」にも同様の「公開した情報に対する責任」が生じると私は考えます。このコメントを見て生じた何かの責任を、我々は閲覧者のそれに転嫁できません。

「場の空気による抑圧論」と「WWWでの情報公開とマナー」の話が混線してしまっているような。

マナー縛りは高コスト

WWWでは、「SBMするな」というマナー縛りは、「見せたくないなら発信側が制限しろ」より圧倒的に理不尽なんです。

  • 発信対受信は、一対多の構造になっているため、受信側各自に制限を強いる事は発信側が制限する事よりコストが非常に高い
  • 情報公開の責任は発信側にあるため、情報のコントロール責任は原則発信側が持つ
  • 公の場であるWWWにおいて、私的ルールを広範囲に適用すべきではない

「マナーによる縛り」が反発を受けやすいのは、それが読み手及びWWWという場そのものに見えないコストを強いるからです。
「マナー」という言葉は、単語自体が正のニュアンスを帯びているため、正しいと思われがちですが、その言葉裏には強い抑圧性を含んでいます。
「俺マナー」といった揶揄はその裏返しです。
「これぐらい大したことない、やってくれてもいいじゃないか」という感覚は、大人数の公の場であるWWWでは通用しません。
「お前らが対処するかよそに行け」という言葉に抑圧を感じるのであれば、マナーの提示という行為がWWWという場にどれだけ負担を掛けているのかも考慮すべきです。

場の空気問題と手続きの話は別

「こうしろ」が「アクセス制限を公開側で掛ける」とか「クローズドな場所を選択する」等を指すのであれば、それは「マナーによる縛り」よりも容易かつ低コストな手段だから妥当と考えます。
そこに抑圧性を読み取るか否かはまた別問題です。
「場から追い出すこと」の方便として手続きの提示がされるという可能性はありますが、場の抑圧と手続きの妥当性は分けて考えるべきです。

      • -

y_arim メタブクマの翼 批判の意図はないが、id:torinは言うまでもあるまいがid:natukusaも、裕楽氏のサイトで想定されている「同好の士」でなければこの件については部外者なのかもと思った。徹底的に一般論や原理原則に馴染まない世界だと思う 2010/05/09

あの界隈は、明文化されていないルールが非常に多いため、俯瞰だと見えない関係性や場の空気といったものは確かに多いかも。
ただ、オープンな場でのマナーの設定は、その容易さに比較してそれの持つ加害性は中々考慮されないのが、一部WWW寄りの人間をいらだたせるんだと思います。
「俺ルール設定して押しかけて来ておいてこっちの都合はおかまいなしかよ」感というか。
WWWでの公開における「場の広さ」の感覚に大きな差異が生じている以上、この軋轢は避けるのが困難なのは確かなんですけどね。
十何年も前から繰り返されてる問題ですが、そもそもクローズドを志向する界隈の性質から、id:otsuneの提示した理想的な流れには中々向かないのが不幸の一端かも。
void GraphicWizardsLair( void ); // はてなダイアリー - ひとりごと。:「そういう同じ嗜好の人には見られたくても一般人には見つかってほしくない同人ニーズ」

ここ最近のはてなブックマークが酷い

内容どうこうじゃなくて安定性として。

  • ブックマーク数30のブクマコメントリンクをクリックしても「ブックマークされていません」の表示
  • 上記ページでリロードしてるとたまにコメントが表示される。でもその数は10個以下
  • はてブトップの新着情報に6時間前の情報が記載されている
  • 書き込んだコメントが消える

普通にソーシャルブックマークとして成立しないレベルなんで、はてブ使う気が起きません。
日経と連携した際にデータベース周りぶっ壊したのかしらん。
てか昔のデータがロールバックして見えるとか、アカウント絡みで同じような問題抱えてないか不安になるから早急に対策して欲しい。
環境依存にも見えないしなあ。

Togetterに漂うフィールドコンバット(FC版)感

わかる人の少ないたとえシリーズ。
変愚の魔獣使いにたとえるよりましですよね!


まとめよう、あつまろう - Togetter
この揉め事ネタなんですが。


揉めてる本人がまとめ記事を上げていらぬ火種を増やすという流れは、昔から伝わるネット伝統芸で珍しくもないんですが、Togetterの特性のおかげでかなり違う流れを感じます。
Togetterはそのまとめ易さから揉めやすいという観測は既にあちこちあったんですが、上の流れだと、まとめ易さというより「アイコン付きで他人の話言葉を抽出する」「編集内容が履歴に残らない」という二点がヤバい。


「アイコン付きの話言葉引用」はTogetter(Twitter)の売りですが、これによる「他人の意見」感は悪用が簡単、と言うことが上のTogetterで示されてる。
編集する側からすると、他人から同意見が寄せられてるという事実は武器として使いやすいし、なにより、意識せずにある程度の責任を引用元に移せる、というのが大きい。
しかも編集内容はシステムとして記載されないから、どのタイミングでどのTwitを追加したかは後から見た人には容易に判断つかない。
ある程度風向きが落ち着いてカウンター意見が集まったところでそれを追記、みたいな技も使えてしまう。


でも、これ恣意的に引用される側としてはたまったもんじゃないよなあ。
何気なく言った一言のせいでいきなり前線に竹槍一丁で放りこまれるようなもの。
下手な事言うな、と言われればそれまでだけど、前後の流れのカット・編集を「せざるを得ない」Togetterは、他のツールより揉め事方面での危険性は高いよね。
新規Twitを追加している編集主は「新たな引用元をどんどん揉め事の矢面に立たせている」という事に気づいてるのかなあ。気づいてたほうがヤバいか。


後付で他人の擁護意見を抽出して貼り付けていく流れに「キャプチャー>前線送り」を繰り返すジェネシス-3の姿を見ている気がします。ガンバレジャレコ

mechanizeちょうべんり

長い休み明けぐらいはまともな記事で。
はてブやらtwitterやらは記事をまとめて書く気力を失わせるな…


最近、業務でサイト上での作業の自動化を検討してたところ、見つけたのがmechanize
元は
perlのWWW::Mechanizepythonに移植したもので、要はブラウザの動作をスクリプトでシミュレートするというもの。
これを使うとurllib2あたりで一々GET/POSTを書かなくても、「ここをクリックしてこのフォームに文字を入力…」みたいな感覚でWebサーバとのアクセスをスクリプトで記述できる。
使い方は本家サイトや後述するサイトを参考して頂くとして、簡単なTipsを。

ファイル選択フォームを使ってファイルをアップロードしたい

Formでファイル入力タイプの項目(input type="file")があった場合はadd_file()メソッドを使う。

from mechanize import Browser

br = Browser()
br.open("http://www.example.com/")
# 使うフォームを指定
br.select_form(nr=1)
# フォームにファイル情報をセット
br.form.add_file(open("hoge.txt"), "text/plain", "hoge.txt")
br.submit()

引数は見ての通りファイルオブジェクト、MIME type、ファイル名の順。
注意点として、バイナリファイル(excelファイルとか)を送信する場合はちゃんとバイナリモードで開く事を忘れないこと。俺は見事に嵌りました。

br.form.add_file(open("hoge.xls", "rb"), "application/vnd.ms-excel", "hoge.xls")

何やっても500が返ってくるからしばらく悩みまくった…

デバッグのためにhttpヘッダなどを表示させたい。

set_debug_http()を使う。

br.set_debug_http(True)

出力先はstdout。
リダイレクトや応答のログ落としにはset_debug_redirects()やset_debug_response()を使う。

フォーム項目がreadonlyで入力しようとしてもエラーになる

mechanizeを使ってreadonlyのフィールドに無理やり値をセットするサンプル - bonlife
参考。
id:bonlife GJ!


あとはpydocでも読んでください。(なげやり)

在特会を在特会反対派が全力で盛り上げてる

なんで一番損な手を打つんだろ。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010012400217
最初この記事を見たときは「在特会も遂にサクラを運用する所まで来たかー」と思ったのに。
蓋を開けたら本当に反対派だったってオチでとてもトホホ。
いや、今でも「反対派に紛れた在特会スパイ」がやらかした可能性は残ってるかもしれませんが。陰謀論


なんか最近は反対派の人達はわざと在特会を盛り上げようとしてるんじゃないかと思えてきました。
それ位打つ手打つ手が裏目


在特会なんてそこらのおっさんに聞いても知ってる人なんて殆どいない。
そんな奴等が騒いでも「アレな集団がアレな主張をしてる」ぐらいの印象で、むしろマイナスイメージしかつかない。はずだった。
そんな相手を批判するのによりにもよって暴力・逮捕でニュース沙汰。
しかも「高校生」「白昼」「逮捕」に「催涙スプレー」が二ハンで満貫コース。
批判したかった在特会は「被害者」として報じられ、批判デモ組にはもれなくマイナスレッテルが貼られかねない状況に。
この後の対応で裏ドラのったらハネますよ。


ここから一番マシな落としどころは「暴力については謝罪する。しかし彼らの主張はやはり間違ってる」ぐらいの所で、暴力ふるった人を下手に擁護するのは泥沼になりそう。
「先にかかってきたのは向こう」という台詞は自分達のレベルを相手と同じであると認めることになるし、ましてや「正当防衛」という主張は負け戦まっしぐらな予感。
でも、今の状況見てると内輪で盛り上がって周りを見ずに突っ走りそうな空気が強くて怖い。


なんというか、「悪い奴は悪い」という意識が先に進み過ぎてて、「相手に対抗するにはどうするのが一番効率的なのか」という戦略的視点が持ててない感じ。
そもそもの目的である「在特会の主張が滅茶苦茶であることを多くの人に伝える」という点においてマイナスな行動ばっかりなんだよなあ。
主張自体は多くの人に受け入れられそうな内容なんだから、わざわざ相手に利する罠に片っ端からはまる必要は無いと思うんだけど。


このニュースを見たとき在特会のメンツはみんな満面の笑顔だったんだろうなあ…

WMPで映像の表示が出来なくなる・各種ゲームが実行できなくなる不具合

Windows7を使っていると、時々発生する不具合。

  • 動画をWMPで再生しようとすると、再生できていたファイルが再生出来なくなる事がある。
    • 動画によっては、音声のみ再生され動画はサムネイル(固定画像)表示になる
  • 上記状態でWindows Media Centerを起動すると、「ビデオカードが最小メモリ要件(64MB)を満たしていない」とのエラーが表示される
  • 上記状態が発生した後は、各種ゲームの起動に失敗する。ADVや3Dは問わない。
    • DirectXの初期化に失敗」という旨のエラーメッセージが多い

どうやら、なんかの拍子にDirectXへの要求が全てRejectされてしまう場合があるらしい。
トリガーは不明。
現象が発生した場合、PC再起動以外の復旧手順を見つけていない。


これ以外にも、UACによるセキュアデスクトップへの切り替えで高確率でブラックアウトし、そのまま帰ってこない事が多々ある。(こちらはVista時代から複数メーカーのPCで確認済み)
操作は受け付けるが画面表示は不可能なため(CTRL+ALT+DELによるタスクマネージャ起動画面のみ表示される)、こちらも結局再起動。
どうもAero絡みでのDirectXの扱いに問題がある様子。


MSサポートをさっくり検索してみたものの、正しい対応法は得られなかった。
同様の現象・対策をご存じの方がおりましたらコメント頂きたく。


出来れば早めに対策をお願いします>MS様